口内炎の痛みに悩まされた経験はありませんか。
お口の中は常に唾液にさらされていたり、飲食で物理的な刺激もあるため、できものや傷がなかなか治りにくいです。
今回は、口内炎ができる原因やその治療法についてご紹介します。
【目次】
口内炎とは、口の中や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。
歯茎や頬の内側など、さまざまな部位に発症します。
痛みを伴わない軽度なものから、食べ物がしみる口内炎、粘膜のただれや強い痛みを伴う重度な口内炎が存在します。
またほとんどの場合は1週間ほどで自然に治癒しますが、繰り返し発症したり、一度にいくつもできる口内炎もあります。
内蔵へと繋がるお口の粘膜の異常は、身体の不調を訴えるサインである場合が考えられ、口内炎もその一つです。
栄養バランスの乱れ:忙しい毎日を送っているときに、口内炎ができてしまうという方も多いのではないでしょうか。
栄養素の中でも特にビタミンB群が、口腔粘膜の健康に大きく関係しています。
偏った食生活による胃腸の乱れが、口内炎として出現することもあります。
【免疫力の低下】
疲れやストレスで免疫力が低下している状態も口内炎の原因となります。
風邪などで、身体に不調を抱えている場合も口内炎ができやすい状態と言えます。
【口腔内の乾燥】
唾液は口腔内の粘膜を保護したり、細菌を洗い流す役目も担っています。
そのため、加齢やストレスによるお口の渇きも口内炎の原因となってしまいます。
【細菌・ウィルス】
特定の細菌やウィルスが原因で発症する口内炎もあります。
例えばヘルペスは、ウィルス感染による口内炎の一つです。
【物理的な刺激】
唇や頬を噛んでしまうと傷ができ、口内炎になってしまいます。
また、入れ歯の噛み合わせが悪かったり、矯正中の方は矯正器具が粘膜に当たったりなど、物理的な刺激による傷口が口内炎の原因となるケースもあります。
【お薬】
抗生物質の長期間の服用により、お口の中の細菌のバランスが崩れて口内炎の原因となることがあります。
【バランスの良い食事】
ビタミンを破壊してしまうアルコールや甘いものの摂りすぎには注意して、できるだけバランスの良い食事を心がけましょう。
香辛料や熱いものなどは、傷口を刺激してしまうため避けることが望ましいです。
口内炎の治癒に大切なビタミンB群などの栄養素をお食事から摂ることが難しい場合は、サプリメントやビタミン剤なども試してみると良いでしょう。
口内炎の痛みでお食事がしづらい場合は、スープや茶碗蒸しなど柔らかくて栄養を補給できるメニューも効果的です。
【十分な休養を】
しっかり休養をとり、身体の抵抗力を高め免疫力を回復させましょう。
十分に睡眠もとり、規則正しい生活を取り戻しましょう。
【お口の中を清潔に】
口腔内のケアをすることは、細菌の増殖を防ぎ口内炎の治りを早めたり、口内炎の重症化予防に効果的です。
また、こまめにうがいをすることで口腔内の乾燥を防いだり、殺菌成分を含んだうがい薬などでお口の中の清潔を保ちましょう。
【市販薬】
口内炎には市販薬もたくさん販売されています。
口内炎に直接塗布することで患部の保護・炎症抑制を目的とした、軟膏や貼り薬、スプレー薬などがあげられます。
市販薬の効き目には個人差がありますが、薬剤師に相談しながら症状に適した市販薬を選択し試すのもひとつです。
改善しない症状が2週間以上続いたり、明らかに炎症が広く進行している場合などは歯科医院を受診してください。
発熱や倦怠感を伴う口内炎や何度も繰り返し発症するケースに関しても、他の病気である可能性があるので、ご自宅でのセルフケアにとどまらず医療機関への受診をお勧めします。
また痛みはなくとも、舌など口腔粘膜に違和感を感じる場合も早めの受診をお願いします。
お口の中は狭く小さいため、症状が出ない限りその異変に気が付きにくいです。
しかし、口腔粘膜の異常は知らず知らずのうちに進行する大きな病気である可能性もあります。
当院には口腔外科専門医が在籍しており、口腔粘膜の異常・疾患にも対応可能です。
当院の口腔外科について詳しくはこちらからご確認ください。
ぜひ定期的な歯科検診で、お口と全身の健康を保ちましょう。
ひかり歯科クリニック枚方院
院長 畠山 聖司