若葉萌える好季節となりました
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、私事ではございますが、4月23日に体重2804gの元気な女の子の赤ちゃんを授かることができました。現在、初めての子育てに戸惑いながら、母親としての責任をかみしめているところです。
産後の経過も良く、母子ともに健やかに過ごしております。
この度の出産をきっかけに、私は「食育」に興味を持つようになりました。
「食育」とは、国民一人一人が生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や、食に関する様々な知識、食を選択する判断力などを楽しく身につけるための取り組みをいいます。
「食育」を強く推進している服部栄養専門学校長、服部幸應先生の講演の一説を挙げます。
服部先生の料理学校に入学した学生に食生活について聞いてみると、とてもいい加減なものだったそうです。そこで、2年間しっかり料理の勉強と栄養学の勉強をして立派な料理が作れるようになった頃に、再度学生に食生活についてたずねてみたものの、相変わらずお粗末な食生活であったとのことです。
このことから言えることは、子供の頃に刷り込まれた食は変わらないということです。
インスタント食品で育った子供は、インスタント食品を家庭の味としてずっと食べ続けるといいます。
つまり、子供の頃にきちんと「食育」をして適格な味覚を身につけさせることが大切なのです。
特に、8~12歳は様々な味覚を覚え、スタンダードな舌を作る時期であるため、ご家族に小学生のお子様がいらっしゃる場合は、一緒に食育のイベントや講座に参加してみるのも良いかと思います。
子供の頃に健全な食生活を身につけることで、健康も維持できますし、ひいては虫歯や歯周病になりにくい環境に自分をもっていく事ができます。
それにより、生涯自分の歯でおいしく食事ができ、QOL(生活の質)の向上につながっていくものと確信します。
光惠会 理事 横山 真規子