近年、ドライマウスの方が増えています。
どうしてドライマウスになるのでしょうか?
また、ドライマウスになった場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。
今回はドライマウスの原因と対処法について詳しく解説していきます。
ドライマウスとは、唾液の分泌量が少ないためにお口の中が乾燥することです。
原因には以下のものが考えられます。
【1】加齢
年齢とともに唾液の分泌量は減少するため、ドライマウスになりがちです。
涙の分泌も少なくなるため、ドライアイにもなりやすいです。
【2】過度なストレス
緊張しているとき、口が渇くことはありませんか。
強いストレスを感じると、交感神経優位になります。
交感神経優位のときは、粘っこい唾液が少量だけでるため、口の中が乾きます。
逆にリラックスしているときは、副交感神経優位のため、サラサラとした唾液が多く分泌されます。
【3】服用している薬の副作用
普段飲んでいるお薬の中には、唾液の分泌を抑えてしまうものがあります。
たとえば、抗不安薬などは唾液分泌を抑えるため、ドライマウスになりやすいです。
また抗アレルギー剤も唾液分泌を抑制します。
【4】全身疾患
病気が原因で、ドライマウスになることもあります。
たとえば、自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群は、唾液の分泌がかなり減るためドライマウスになります。
また糖尿病の初期の症状にも、喉の渇きが挙げられます。
ドライマウスになってしまったら、どのように対処したら良いのでしょうか。
【1】こまめに水分補給する
唾液のほとんどは水でできています。こまめに水分補給すると、唾液が出やすくなります。
【2】よく噛んでで食べる
咀嚼すると唾液の分泌が多くなります。よく噛んで食べましょう。
キシリトールガムなども効果的でしょう。
【3】加湿器を使用する
加湿器を使用して、お部屋の湿度が下がりすぎないようにしましょう。
【4】唾液腺マッサージ
顎下腺、耳下腺、舌下腺の3大唾液腺を指で刺激して、唾液の分泌を促しましょう。
【5】舌回し
前歯の表側を舌でぐるぐるとなめるように回すと、唾液腺が刺激されて唾液が出てくるのを感じると思います。
お口の中がカラカラのときは、水や保湿剤などでお口の中を湿らせてから行ってください。
【6】お薬を変更してもらう
ドライマウスの原因が、お薬の副作用であるのが考えられる場合、かかりつけのお医者さんに相談して副作用の少ないものに変更してもらえるかもしれません。
ドライマウスはむし歯や歯周病など、さまざまな悪い影響を与えます。原因を知り、それにふさわしい対処法を試してみましょう。