妊婦さんが歯科検診を受けることが推奨されています。
母子手帳にも歯科検診記入欄があるように、妊娠中のお口のケアはママだけでなく赤ちゃんにも関わる大切なことです。
妊娠すると、ママの心や身体には大きな変化があります。
ホルモンバランスの変化による つわりや、お腹が大きくなり動きが制限されることによるストレスの増加などです。
お口の中もこのような体調の変化の影響を受けて、虫歯や歯肉炎になることや妊娠前から抱えていたトラブルが酷くなることがあります。
さらに、妊娠中にお口のトラブルを抱えると、これから産まれてくる赤ちゃんのお口の健康にも影響を及ぼします。歯科検診を受け、お口の環境を整えた状態にすることも大切な出産準備のひとつです。
〇虫歯や歯周病のリスクが高くなる
妊娠中は、女性ホルモンの影響で唾液分泌量の低下し、唾液の粘液度が高くなります。
そうなると、唾液による「自浄作用効果」が働きにくくなり、歯は汚れやすくなります。
その状態のままにしておくと虫歯や歯周病になってしまいます。
〇お口の環境が不衛生になる
つわりの影響で食事のペースが乱れると、歯磨きのペースも乱れます。
また、歯ブラシをお口に入れること自体が難しくなる辛い時期を過ごす方もいます。
これらの要因が重なると、どうしてもお口の中は不衛生になってしまい、より虫歯や歯周病のリスクが高まります。
〇妊娠性の歯茎の病気を発症することも
妊娠中の方の半数が「歯茎からの出血が気になる」と答えたデータがあります。
先に挙げたトラブルや、ホルモンの増加が歯肉炎の原因になります。
また、歯茎に良性腫瘍もできやすくなります。
妊娠中の身体の変化が原因でできたものを「妊娠性エプーリス」と呼びます。
妊娠したら、妊娠経過を管理するため、産婦人科を定期的に受診するはずです。
同じように、お口の環境も定期的に歯科医院で見てもらいましょう。