「妊娠性歯肉炎」は、お腹の赤ちゃんにも悪い影響を与えるということをご存知ですか?
歯肉炎は放っておくと、炎症が広がり全身に影響が出ます。
妊娠中は、特に気を付けていただきたいお口の病気です。
お口の中に残った歯垢が、歯茎を刺激して炎症が起こる病気を「歯肉炎」といいます。
悪化すると、歯周病になり、歯を支える顎の骨や周辺組織が破壊されていく厄介な病気です。
しかも、妊娠中は特有の要因が重なり、歯肉炎にかかりやすくなってしまうのです。
では、妊娠中のどのような変化が歯肉炎につながるのでしょうか。
大きく3つの要因があります。
【ホルモンバランスの変化】
妊娠中は、女性ホルモンの分泌量が増えます。
そうなるとお口の中では、女性ホルモンを栄養源として好む歯周病菌が増加します。
このことが原因のひとつとなり、妊娠中は歯周病にかかりやすくなるのです。
【つわりによる歯磨き不足】
つわりになると、お口に歯ブラシを入れることすら気持ち悪いと感じます。
それで、歯ブラシを長時間使用できず、奥の方にも入れることができないため、普段より磨き残しが多くなりがちです。
必然的にお口の中の細菌数は増え、歯肉炎の原因になると考えられています。
【食生活の変化】
妊娠中は食事回数や時間が不規則になることが多いようです。
食事ごとの歯磨きが難しくなり、お口の中を衛生的に保てなくなります。
歯肉の炎症を抑えるため、体内ではプロスタグランジンという物質が作られます。
これは、分娩開始のとき増加する物質と同じで、陣痛を促し、早産を引き起こす原因になります。
また、歯周病になったママから生まれた赤ちゃんは、低体重児の割合が高いという調査結果もあります。
まずは原因を知り、妊娠性歯肉炎の対策に役立ててください。