噛んだ時に歯が痛いと感じた経験はありませんか?
痛いとむし歯かな?と不安になると思います。
噛んだ時に痛いと考えられる原因はむし歯だけではありません。
今回は、物を噛んだ時に歯が痛む、考えられる原因について解説していきます。
むし歯の穴に食べ物が入ってしまうと、噛んだときに痛みを感じます。
歯の神経を刺激するからです。
歯周病で歯ぐきに炎症が起きていると、物を噛むと痛みを感じることがあります。
歯周病菌によって、歯ぐきや歯を支えている周りの組織にまで炎症が及ぶと膿が出たり、歯がグラグラしてきます。
そのため固いものなどを噛みづらくなりますし、炎症が強ければ痛みもあります。
歯が折れていると、噛むと痛みを感じます。
根元の方までヒビが入っている場合は抜歯する必要があります。
根の先に病巣があると、噛むと違和感や痛みを感じます。
根尖性歯周炎は、神経まで達したむし歯を放置することによって、根の先に炎症が起きます。
歯ぎしりが習慣化すると、寝ている間にかなりの力が歯と顎にかかるため噛んだときに痛みを感じやすくなります。
歯ぎしりは自身では気づかない事も多く、歯医者の検診で発覚することも多くあります。
歯に入れた被せ物や詰め物が合っていないと、その歯ばかりに力がかかるため噛んだときに痛みを感じます。
また、歯と歯の間がゆるい場合も食べ物が挟まりやすくなり、歯ぐきに炎症を起こして痛みが出ることもあります。
詰め物が欠けた場合も、そこに食べ物が入ってしまい、むし歯になりやすいです。
かみ合わせが正常な位置からずれていると、噛んだときに特定の歯に強い力がかかります。
その状態が続くと負担が掛かっている歯の神経が死んでしまうこともあります。
噛んで歯が痛いときに考えられる原因はいくつかあります。
中には様子を見ていれば自然と治まるケースもありますが、たいていの場合は歯科医師による治療が必要です。
治療を先延ばしにするならさまざまな弊害が起こりかねません。
痛いなと感じたら、忙しいとしても時間を見つけて歯科医院を受診しましょう。
レントゲンやその他の検査をして原因を特定してもらい、それぞれの原因に合わせた歯科治療を受けましょう。
歯科医院に行くまでは、痛いと感じる側で食べるのは控えてください。
さらに痛みが強くなる可能性があります。
舌や指で触って痛いかどうか確かめるのも控えてください。
できるなら、痛くなる前から定期的に歯科医院に通い、定期検診を受診する習慣をつけましょう。
枚方市駅すぐのビオルネで診療を行う、ひかり歯科クリニック枚方院では、新患・急患を随時受付中です。
平日も土曜日も日曜日も20時まで診療を行っています。
歯のお困りごとなら当院にご相談ください。