入れ歯を入れることになった場合、どんな入れ歯にしたら良いのか迷われると思います。
保険適応のものもあれば、適応外のものもあります。それぞれメリット・デメリットもあります。
今回は、入れ歯の種類についてのお話です。
入れ歯は主に、3つの部分から成り立っています。
・クラスプ(歯にかけるバネの部分)
・床(粘膜に接する部分)
・人工歯(歯の部分)
入れ歯は大きく分けると部分入れ歯と、総入れ歯の2種類に分かれます。
総入れ歯の場合は、クラスプの部分がありません。
入れ歯は保険が適応されます。1本義歯から総入れ歯まで幅広く対応しています。
保険の入れ歯のメリットには以下のようなものがあります。
・費用が安い
・壊れた場合でも修理しやすい
デメリットは以下の点です。
・クラスプが金属のため目立つ
・床の部分が厚いため味や温度を感じにくい
・プラスチックが汚れを吸着しやすい
保険外の入れ歯にはいくつか種類があり、それぞれメリットがあります。
- ノンクラスプデンチャー
保険では金属のクラスプですが、ノンクラスプデンチャーはクラスプ部分も歯茎と同じ色をしているため、自然です。
メリットには以下の点があります。
・審美性に優れている
・軽く違和感が少ない
・金属アレルギーの方も使用可能
デメリットには以下の点があります。
・保険適応外のため高価
・一部の入れ歯洗浄剤(塩素系)を使用できない
- 金属床義歯
金属床義歯とは、粘膜に接する部分が金属でできている義歯です。耐久性に優れているため、薄い入れ歯を作ることができます。
メリットには以下の点があります。
・薄いので違和感が少ない
・熱伝導率がいいため食べ物が美味しく感じる
・耐久性に優れている
一方、デメリットには以下のものがあります。
・保険適応外のため高価
・金属のバネが目立つこともある
- テレスコープデンチャー
テレスコープデンチャーとは、残っている歯を削って金属をかぶせ、そこにピッタリ合ったクラウン(冠)付きの入れ歯をはめるタイプの義歯です。
メリットには以下の点があります。
・入れ歯の面積を少なくできる
・安定感がある
デメリットには以下に点があります。
・保険適応外なので高価
・対応できる歯科医師が少ない
・総入れ歯には使用できない
入れ歯と言っても種類はさまざまですし、メリット・デメリットもあります。
歯科医師とよく相談した上で、自分にあったタイプのものを選びましょう。