
近年の80歳の高齢者の調査で咀嚼能力が高い人と低い人を比較すると死とリスクは2.6倍であることが分かりました。 これらの結果は、色々な食材を偏りなく食べることができる高齢者の方が長寿であることを示しており、咀嚼機能の重要性を示 …続きを読む
近年の80歳の高齢者の調査で咀嚼能力が高い人と低い人を比較すると死とリスクは2.6倍であることが分かりました。 これらの結果は、色々な食材を偏りなく食べることができる高齢者の方が長寿であることを示しており、咀嚼機能の重要性を示 …続きを読む
歯がしみるという体験をしたことがある方は多いのではないでしょうか。 それは知覚過敏かもしれません。 知覚過敏は日本人の3人に1人が経験したことがあるほどです。 実は自分で歯や歯ぐきを傷つけ知覚過敏を起こしてしまっていることが多 …続きを読む
入学シーズンとなり、そこ此処に初々しい新入生の姿をみかけるこの頃ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。今回は歯ぎしりによる知覚過敏の発生についてお話しします。 知覚過敏と歯ぎしりは切っても切れない関係だという事 …続きを読む
「よそ見をしていて顔を強くぶつけてしまった」「自転車に乗っていて転んだ」など歯をぶつけてしまい、グラグラ揺れていたり抜けてしまった時の緊急時の対応についてお話しいたします。 1.歯がグラグラになってしまった時 ・ …続きを読む
陽春の候、皆様風邪など召されずにお過ごしでしょうか。 いまだに寒い日もありますが、段々と日も長くなり春の訪れを感じます。 一方で嬉しい季節のはずが、花粉症が原因で辛いと思われる方もおられるのではないでしょうか。 現在日本人の5~6に1人が花 …続きを読む
30代の約80%が歯周病だと言われている今日、歯間ブラシやデンタルフロスを普段のケアに是非取り入れて下さい。 歯を失う2大原因、それは虫歯と歯周病です。 中でも歯周病は、痛みなどの自覚症状が少ないうちに悪化し、自分では気が付き …続きを読む
新年明けましておめでとうございます。 昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼申し上げます。 本年も職員一同、患者様にご満足いただける真心こもった歯科医療を心がける所存でございます。 昨年、地元ガンバ大阪がJリーグ、ナビスコカップ、天皇杯で優勝し …続きを読む
フッ素は代表的な物としてエビや塩、海藻他にも牛肉やじゃがいもなどごくごく自然に私たちの身近にあるミネラルの一種です。 フッ素の働きとして ・虫歯になりにくくする 虫歯は口の中の細菌が出した”酸R …続きを読む
こんにちは。 今回は歯ブラシについてお話したいと思います。 みなさんも毎日ご使用の歯ブラシですが、一体いつごろから私たちの日常生活のなかに取り入れられたのでしょうか。 歯ブラシの歴史は、アメリカ歯科医師会によると、1498年に中国の皇帝が豚 …続きを読む
秋にはまだ遠く暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 暑い季節に食べたくなるアイスをキシリトールでアレンジして作ってみました。 キシリトールは虫歯の原因にならないだけでなく、虫歯の発生や進行も防ぎます。むし歯の原 …続きを読む
大阪府枚方市岡本町7-1
ビオルネB1F
TEL.072-800-1132